無料経営相談(平日9:00~18:00) 0120-958-270

  • 無料メルマガ登録
  • 無料経営相談

学校案内制作において、広報・募集の観点から見た重要なポイントとは!?

2022.10.06

皆様、こんにちは。
学校業界の広報・募集支援をしている本田です。

各ご支援先は今年度の広報活動の山は越え、
来年に向けての準備を進めていただいております。
来年に向けて準備で、最近よく話題にあがるのが学校案内の刷新です。

そこで今回のコラムでは、
「学校案内制作において、広報・募集の観点から見た重要なポイント」
について、お伝えさせていただきます。

学校案内は専門学校の募集ツールとしては非常に重要な役割を担っており、
かける広報費もその分大きいのではないでしょうか。
一方で、学校案内が重要であるがゆえに「どのように作れば良いかわからない」
という学校様のお声もよくお伺いいたします。

例えば、

「高校生にも興味を持ってもらえる内容にしたいが、
どのような構成にすれば良いかわからず、結局毎年前年と似たようなものを作っている」
「今の学校案内のデザインは古いような気もするが、
どのようなデザインが今どきの高校生に合っているのかわからない」

などです。

上記のように、今までの学校案内制作に「本当にこれでいいのか?」
という疑問を感じている学校様も多くいらっしゃるようです。

たしかに学校案内は「この構成、デザインにしたから学生募集が上手くいった」
というような効果測定をすることが難しく、成果が見えにくい部分でもあると思います。
また、学校側が学校案内の完成イメージを具体的に描いていないと、
学校案内制作会社もうまくデザインしきれず、
他校と代わり映えしないデザインになってしまう
という学校側の事情もとてもよくわかります。

そのような学校側の状況に対して、
今後学校案内の制作を考えている学校様は以下のようなことを意識していただけると、
従来よりも満足感の高い学校案内ができるのではないでしょうか。

【学校案内制作にあたって意識していただきたいこと】
①コンセプト(学校案内のデザイン、キャッチコピー、写真 等)
②量(学校案内のページ数 等)
③質(学校案内の紙質 等)

非常にシンプルな内容ですが、
学校案内制作にあたって重要なのはこの3点に尽きます。

私は仕事柄、数多くの学校案内に目を通していますし、
良い学校案内については保存して常に見ることができるようにしています。
良い学校案内を見ると、ほぼ例外なく上記の3点のレベルが高いです。
以下にそれぞれの内容について解説します。

①コンセプト(学校案内のデザイン、キャッチコピー、写真 等)
学校案内を作成する以前に、学校の教育方針やコンセプトが明確になっていないと、
そのイメージを学校案内に落とすことができません。
良い学校案内は、その学校の教育方針やコンセプトが明確で、
そのイメージを学校案内のデザインやキャッチコピー、写真の撮り方など
細部にまで落とすことができています。
逆に、コンセプトという最も重要な根幹が固まっていないと、
他校と差別化の効いていない学校案内となってしまいます。

②量(学校案内のページ数 等)
ページ数の多さを重要視されていない学校様は多いのですが、とても重要なポイントです。
よく広報費削減を重視するあまり薄い学校案内を見かけますが、もったいないと感じます。
社会全体のビジネスという視点で学校を捉えると、
高い学費を複数年支払う学校は高額商品です。
通常のビジネスであれば高額商品を説明するための資料は、
その高額商品に比例するように、高級感を感じ、レベルの高い資料ではないでしょうか。
時計や車などをイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。
一方で近年紙媒体の学校案内は薄くして、HPや動画などにQRコードなどで飛ばし、
Web上で見てもらうという動きもトレンドかと思います。
たしかに、そのトレンドも捉える必要はありますが、
あくまで動画や写真などを含め、
Web上に情報をしっかり掲載できている学校様が取り組むべきことであり、
まず基本は学校案内のページ数を充実させ、適切な量にすることが重要です。

③質(学校案内の紙質 等)
最後に重要なのは、紙質や触り心地です。
良い学校案内は視覚のみならず、手を通して感覚にも訴えてきます。
例えば、表紙が滑らかだったり、ザラザラしていたり、紙質が厚く高級感があったりする、
などです。
上記でお伝えしたように高級感が重要ですので、
その高級感を紙質で伝えることはとても有効です。

皆様、上記を踏まえて、学校案内をレベルアップさせるイメージが沸きましたでしょうか?
来年に向けてこれから学校案内の制作に入る学校様も多いと思いますので、
ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

実際に制作を進める際は今回のコラムの内容も参考にしていただきつつ、
制作会社様のプロのご意見を聞きながら、うまくコミュニケーションをとって進めると、
良い学校案内が完成するのではないかと思います。

・学校案内を刷新することを考えている
・長年、学校案内のデザインを変えておらず、写真だけ変えて使いまわしている
・ホームページなどの他の広報媒体の変更を考えている

上記に当てはまる方は、特に今回の内容が重要になります。
弊社にて学校案内のチェックなど、
以下の無料経営相談の範囲内でさせていただいておりますので、
ご興味ある方はぜひ以下のURLからお申し込みください。

☆★☆★お問い合わせはコチラから★☆★☆

専門コンサルタントによる無料経営相談

船井総合研究所では専門学校の学生募集の支援をさせていただいております。
ご興味をお持ちいただきました学校様は一度、
お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

☆★☆★次世代専門学校研究会について★☆★☆

次世代専門学校研究会

現在、専門学校関係者の皆様を対象とした、無料お試し参加を受け付けております。
ご興味をお持ちの方はお申込くださいませ。

高等教育機関向けにコンサルティングを実施しているコンサルタントによる、大学・短期大学・専門学校向けのメールマガジンです!

【こんな方におススメ】

☑学校の生き残りのための経営戦略について知りたい学校法人様

☑新時代の学生募集を成功させるための広報戦略について知りたい学校法人様

☑市場縮小時代における留学生募集戦略に関心のある学校法人様

100を超える学校法人様とのお付き合いによって導かれたコンサルティングノウハウを随時掲載!

メルマガ登録はこちらから!

PAGETOP
無料経営相談(平日9:00~18:00) 0120-958-270
無料経営相談