無料経営相談(平日9:00~18:00) 0120-958-270

  • 無料メルマガ登録
  • 無料経営相談

学習と教育について考える

2016.08.18

こんにちは。学校経営コンサルタントの伊東威です。

さて、本日は「学習と教育」についてお話ししたいと思います。

私は、「『教育』が人を育てる」のではなく「『学習』によって人は自ら育つ」と考えています。

赤ちゃんが泣くのは「お腹が空いた」「排便をした」「淋しいから構って」という意思表示ですが、これはお母さんから「意思表示したい時は泣きなさい」と教育されたわけではなく、「泣く」という行為で意思表示できることを赤ちゃん自ら「体得=学習」していることからもそう思うのです。

したがって、私は「教育は学習の介添え」と考えています。ですから、「〇〇させる」という使役動詞をお客様との関係ではもちろん、職場の仲間同士でもなるべく使わないように心がけています。

みなさんは、1985年にパリで開催の「第4回ユネスコ国際成人教育会議」で発表された「ユネスコ学習権宣言」をご存知でしょうか?そこには、「学習権とは、読み書きの権利であり、問い続け、深く考える権利であり、想像し、創造する権利であり、自分自身の世界を読み取り、歴史をつづる権利であり、あらゆる教育の手だてを得る権利であり、個人的・集団的力量を発達させる権利である」と記されています。「あらゆる教育の手だてを得る権利が学習権」ということならば、「教育は学習の介添え(手だて)」という私の考えもあながち間違いではないのでしょう。

ご存知のとおり「義務教育」という言葉はありますが、「義務学習」という言葉はありません。「学習」とは「自らが自主的・自発的・能動的に獲得するもの」なのだと思います。このユネスコ学習権宣言に込められた「学習は権利である」という理念を、今後のコンサルティングのなかで、お客様とともに具現化していくことが、私の夢であり目標です。

高等教育機関向けにコンサルティングを実施しているコンサルタントによる、大学・短期大学・専門学校向けのメールマガジンです!

【こんな方におススメ】

☑学校の生き残りのための経営戦略について知りたい学校法人様

☑新時代の学生募集を成功させるための広報戦略について知りたい学校法人様

☑市場縮小時代における留学生募集戦略に関心のある学校法人様

100を超える学校法人様とのお付き合いによって導かれたコンサルティングノウハウを随時掲載!

メルマガ登録はこちらから!

PAGETOP
無料経営相談(平日9:00~18:00) 0120-958-270
無料経営相談