専門学校の学生募集は新たなフェーズへ:ポジティブキャリアの訴求と即効性施策で未来を切り拓く
皆さま、いつも本コラムをご覧いただきましてありがとうございます。
今回のコラムでは、
・専門学校の学生募集、これからの「考え方」のシフト
・大学進学層を惹きつける!「ポジティブキャリアカレッジ」という発想
・明日から実践できる!学生募集を加速させる「即効性のある鉄板施策」
という内容をお伝えさせていただきます。
こちらは、次世代専門学校研究会4月例会第1講座の内容となります。
専門学校の学生募集、これからの「考え方」のシフト
現在の専門学校市場を取り巻く環境は大きく変化しており、
従来の「競合校より1人でも多く学生を集める(シェアアップ)」という考え方だけでは、
募集が難しくなってきています。
これからは、
「1人でも多くの見込み対象者と接点を持つ(商圏拡大・参加率向上)」という視点が重要です。
現状として、少子化の進行により、
高校の生徒数が大幅に減少しているだけでなく、
中堅以下の大学においても定員割れが進んでいます。
このような状況下で専門学校が選ばれるためには、
単に学校の魅力だけでなく、
「職種の魅力」を最大限に伝えることが不可欠となっているのです。
大学進学層を惹きつける!「ポジティブキャリアカレッジ」という発想
これからの専門学校は、
単に「受験勉強をしたくないから」「学力が低くて大学進学が難しいから」といった消極的な理由ではなく、
「早期から活躍するために実践的な力を身につけたい」「より手厚い教育でスキルを習得したい」といった
前向きな理由で選ばれる「ポジティブキャリアカレッジ」を目指すべきです 。
そのためには、大学と比べて専門学校がどれくらい魅力的であるかを具体的に示す必要があります 。
例えば、「成功確度の違い」として、難関大学よりも安定して良い就職先に就職できること 、
「学校生活の違い」として、担任によるきめ細やかなサポートや、高校と似た環境でスキル・資格が取得できること 、
「卒業生とのネットワークの違い」として、卒業生の活躍やキャリアステップを具体的に示すことなどが挙げられます。
特に「商品力(学校の魅力)」としては、
「国家資格合格率」や「施設・設備」だけでなく、
「卒業生の活躍」を発信することが重要です 。
早期活躍の事例や、独立を目指せるスキル・国家資格の取得など、
具体的なキャリア実現に向けた魅力を訴求していきましょう 。
明日から実践できる!学生募集を加速させる「即効性のある鉄板施策」
学生募集を成功させるためには、早期から高校生との接点を持ち、職種への憧れを醸成することが重要です 。
そのための具体的な施策として、以下の3点が挙げられます 。
◆友人紹介キャンペーンのアップデート
従来の「友達紹介キャンペーン」から、「フレンズキャンペーン」「ペアオープンキャンパス」のように、
紹介の要素を薄めた表現にすることで、より多くの学生に抵抗なく参加してもらいやすくなります 。
また、「お互いでヘアアレンジに挑戦」などのように、
2人で参加することに意味を持たせるプログラム内容にすることで、参加意欲を高めることができます 。
在学生から高校時代の後輩を紹介してもらう「後輩紹介キャンペーン」も有効です 。
◆ハードルを下げた名簿獲得イベントの実施
オープンキャンパスは、専門学校への進学や特定の職種を考えている層が中心になりがちです 。
そこで、「職業体験イベント」「行事関連イベント」「コミュニティイベント」など、
参加ハードルを下げたイベントを実施し、幅広い層の名簿を獲得することが重要です 。
例えば、看護学校での「医療職体験会」 、美容専門学校での「ヘアアレンジ体験&浴衣プレゼント」 、あるいは「ゲームフェスティバル」「運動会」といった地域高校生にとっての定番イベント化も有効です 。
◆イベント参加者からのSNS拡散施策
最も効果的なクチコミを増やすために、
オープンキャンパスやイベント参加後に、学校アカウントのタグ付けと特定のハッシュタグをつけてSNSに投稿すると特典をプレゼントするなどの施策が有効です 。
体験授業で作った作品や制服での写真撮影の機会を設けるなど、
高校生が「投稿したくなる」ような設計を意識しましょう 。
次世代専門学校研究会:分科会
【無料・お試し参加】受付中
※申込締切:7月31日 17:00

船井総研では、
会員制勉強会である
次世代専門学校研究会
を開催しております。
次回のご案内をさせていただきます。
【開催概要】
日程:2025年8月20日(水)
時間:10:00~13:00(受付 9:30開始)
場所:船井総研グループ 東京本社
サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
アクセス:JR「東京」駅:地下直結(八重洲地下街経由)
東京都中央区八重洲二丁目 2 番 1 号
東京ミッドタウン八重洲
八重洲セントラルタワー 35 階
【講座概要】
◆ゲスト講座◆
学校法人仁多学園 島根リハビリテーション学院
教務部長:鈴木 哲 様
※この度、ゲスト様には研究会という
限られた人数での集まりということでご登壇を快諾して頂きました。
当日お話する内容は、ここでしか聞けない内容となっております。
◆船井講座◆
「地域一番校に向けた現場責任者主導の本気の改革ロードマップとは」
講師:船井総合研究所 本田耕平
◆※「サステナグローススクエア TOKYO」来場にあたり注意点※◆
・入場時に入館証(QRコード)が必要です。開催前日までにメールで届きますので、受付までにご準備ください。
・丸の内来場時より10分~15分ほど早いご来社をお勧めします。お時間に余裕をもってお越しください。
無料経営相談
