言葉には命が宿る

2016.08.20

こんにちは。学校経営コンサルタントの伊東威です。

尊敬する教育学者・大田尭先生は「命には3つ特徴がある」と語ります。
それは「ちがうこと」「かわること」「かかわること」3つ。
 
「ちがうこと」は、一人ひとりに違いがあることです。
最近「ちがっていいんだよ・・・」という言葉を耳にしますが、そもそも「ちがうこと」は生物学的事実である
と大田先生は語ります。このことを心に留めて、私はなるべく人と自分を比べないように心がけています。
 
「かわること」は、自らが絶えず変わることです。
ある生物学者曰く「人間は失いながら獲得する。人間『手』は5本指だが、これは細胞と細胞間が壊
死することで5本指ができあがる。人間進化は全てそ繰り返しである」とのこと。失いながら、獲得
していくことが、「かわること」であるのかもしれません。
 
「かかわること」は、人間は一人では生きていくことができず、命を外界に宿してからは、親子から始
まる多様な社会(かかわり)中で人格・価値観を形成していくということです。
 
ただ、私が大田尭先生中で一番心に残った「命の特徴」がもう一つあります。
それは「不完全であること」です。
 
「ちがうこと」とも結びつくキーワードですが、「不完全さ」が「違い」となり、「持ち味」となり、「特色」となり、
「個性」となるということでしょうか。教育基本法に記されている「人格完成」とは、本質的にはこ意味
であるとも大田先生は語ります。
 
人材育成を語る専門家中には「人罪」「人財」という言葉を使う人がいらっしゃいますが、みなさんはどう
感じますか?ご本人は物事を分かりやすく説明するため、と思っているのでしょうが、私は違和感を感じま
す。
存在そのものをごく当たり前に尊重しつつも、自分の一方的な尺度で人を評価しないという姿勢があれば、
「人罪」「人財」という言葉は出てこないと思います。
 
言葉一つひとつにも命が宿ります。自分自身の信念・思想・哲学に照らして大切に使っていきたいものです。
 
PAGETOP
無料経営相談(平日9:00~18:00) 0120-958-270
無料経営相談